かけいななこの絵日記

絵を交えて色々なことを思考します。

サントリー美術館に行って来ました。

今回の企画展は「天才陶工 仁阿弥道八」展でした。

 

お恥ずかしながら、仁阿弥道八(にんなみどうはち)のことを今回の展示で初めて知りました。1783年生まれ1855年没、江戸時代の後期に京都で活躍した陶工です。

f:id:kakeinanako:20150301160603p:plain

その作風は、展覧会ポスターにある通り「のびのびと、まじめに」。

器の1つ1つに、伝統的な日本の文様が描かれているのですが、どれも型にはまることなく、非常にのびやかに描かれています。フォルムも位置も不揃いなのですが、それゆえに道八の線を引くスピードや息づかいを感じることができます。

f:id:kakeinanako:20150301165232p:plain

 

 

また道八の陶器の中で特に有名なのが、煎茶道具です。

18 世紀後半から19世紀にかけて、文人たち(身分は職業を問わず、学問を修め、詩文をよくする人)たちの間で煎茶道がおおいに流行しました。その需要に応え るべく、道八は煎茶碗や急須などを数多く制作します。その出来が大変良かったため人気を博し、地方では道八を模した作品も多く制作されたそうです。

f:id:kakeinanako:20150301172850p:plain

 

個人的に興味深かったのは、置物や香炉、手焙(てあぶり)といった、少し大きめの作品群です。

動物や人間をかたどったものが多かったですが、フォルムからも、造りからも溢れだすユーモア。おじいさん、煙でてますよ。

f:id:kakeinanako:20150301175729p:plain

 

 

実はこの道八家、現在も京都で陶器を作っています。仁阿弥は2代目で、展覧会には、現在の9代目の作品も展示されていました。

 

 

サントリー美術館は六本木のミッドタウン内にあるのですが、六本木は何度行ってもおかしい。

鞄が欲しいと思って、何気なく棚にある鞄を取ったら、

f:id:kakeinanako:20150301194229p:plain

おかしい…おかしい…

 

以上です。