かけいななこの絵日記

絵を交えて色々なことを思考します。

東京都庭園美術館に行ってきました。

昨年11月にリニューアルした東京都庭園美術館に行ってきました。

現在の企画展示は「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」。

 

アール・デコは、1910年から1930年にかけて欧米を中心に流行した装飾の様式です。それまで流行していたアール・ヌーヴォーの曲線的な装飾とは違い、幾何学的な特徴をもつと言われます。

f:id:kakeinanako:20150227115411p:plain

東京の大学に通っていたにも関らず、東京都庭園美術館に行くのは初めてでした。

 

f:id:kakeinanako:20150227131128p:plain

そして、この庭園美術館こそが、アール・デコ様式で建てられたものなんですね〜。もともとは、皇室・朝香宮鳩彦王夫妻のお住まいだったそうです。夫妻がパリ滞在時にアール・デコ様式を気に入り、わざわざフランス人装飾美術家を呼び寄せて、自邸を建造したとのことです。当時も(今も)珍しい、日仏融合のアール・デコ様式の建築ですね。

 

外はとてもシンプルな作りですが、平面的な屋根とアーチ状の入り口の対比が美しいです。

そしてシンプルな外観とはうって変わって内観は、色とりどりの装飾で埋め尽くされています。天井の彫りや壁紙、家具などどれも超一級の技巧を誇るものばかりです。

f:id:kakeinanako:20150227231705p:plain

 

 

何より面白いのが、フランス的な装飾の中に、青海波や源氏香といった日本の文様が入り交じるところです。

メインの設計はフランス人アンリ・ラパンが行ったそうですが、実際の建築・立て付けは、当時の日本のエリート建築家集団が行ったとのこと。

アール・デコと文様の融合は、とても自然に行われていました。両者とも抽象的な幾何学形態であることがその要因であると思います。

f:id:kakeinanako:20150227235628p:plain

 

 

様々な石や木、タイルが贅沢に使われる中で、特に面白かったのは電飾です。各部屋ごとに、その特徴に合わせて、全く違った電飾が取り付けられていました。

f:id:kakeinanako:20150228003029p:plain

建築や装飾がお好きな方には、おすすめの美術館です。

 

ちなみにこの邸宅は、朝香宮ご夫妻が手放されたあと、内閣総理大臣を務めた吉田茂によって所有されたそうです。彼は戦後、この邸宅がアメリカ軍に没収されないようにするため、「公務に利用する」という名目で使用したそうです。粋ですね。

そして公務使用が終わった1981年に東京都へ売却、1983年に美術館として一般公開されたわけなのですね。

 

美しいものや大きなものを作るには、見識とお金が必要です。

それらを持ち合わせる人々が「美」を作り、そして保管する。そのことが、またいつか誰かの「美」にインスピレーションを与える。この循環は非常に大切だと思います。

現代アートの文脈では体制側として批判されることの多い美術館ですが、私はこうした美の伝承方法は良いものであると思っています。

 

建築についてばかりで、企画展について全く触れていませんでした。教科書では決して見るこのできない、アール・デコ様式の珍しい絵画ばかりでした。

何故か二の腕がもりもりで、胴体の長い人物像が多かったです。流行っていたのかな。

f:id:kakeinanako:20150228004854p:plain

 

以上です。